【心の安定】のためにしていること
私自身が、幼い頃からずっと感じてきた、感情の起伏の激しさや心身の不安定さ、家庭内共依存や不和の克服、学校や職場などでの人間関係の煩わしさやトラブルを解消してくれた方法の一つが「瞑想」を生活の一部にしたことです。
数えてみたら、本格的に瞑想を学び始めてからまる8年になります(2022年8月現在)。それ以前からたまに瞑想はしていましたが、日々の習慣にはなっていませんでした。
瞑想の習慣化は、アラフォーで身につけた欠かせない日課です。人間の悩みの多くは人間関係と言われていますが、瞑想はいつでもどこでも手軽に感情のスイッチを切り替え、なるべくいい人間関係に導いてくれる方法です。
瞑想が生活の一部になればなるほど、瞑想をしていない時でも、心身の健康や人間関係、金銭面や人生全般において、どんなことが起きても、フラットな視点で物事をとらえ、心穏やかでいることができるようになります。
誰もが本来備えている穏やかな心に戻ると、愚痴や不平不満は減って、喜びや感謝の想いがあふれてきます。私たち人間は往々にして、過去の出来事を後悔したり、未来に不安を感じたりして悩んでいます。
その悩みの原因を誰かや環境などのせいにしてしまいがちです。人を変えようと四苦八苦するぐらいなら、自分が変わった方が楽です。自分の心が変わると言動も変わってきます。相手も環境も自分が望むようになってくるのです。
悩みから解放され心軽やかであるための一助となれば嬉しいです。
今回の投稿は、弊社くれたけ心理相談室が、 各地で活躍する心理カウンセラーに質問したこと:
「あなたが心の安定のためにしていること(していたこと)を教えてください」」と言う問いに対して回答した内容でした。※各カウンセラーの回答は、翌月にまとめて公開されますので宜しければカウンセラー選びのご参考にしていただければと思います。以前の質問への回答のまとめはこちら
投稿者プロフィール
- 心理カウンセラー・メンタルヘルスコーチ
-
【「生きづらさ」から「生きやすさ」へ】
HSP気質とゆるく共存する元ACでございます。人生の苦楽を共にしながら、本当に望む人生創りのサポートを承っております。
お好みの以下リンク先でもお逢いしましょう。
最新の投稿
心の教科書2022.08.13【心のモヤモヤを解消するには?】
心身の健康2022.08.12心がホッとするセルフケア
先人の智慧に学ぶ2022.08.11【不可能も可能に】 〜世界的登山家の物語に学ぶ〜
マインドフルネスで心穏やかに2022.08.10【日々幸せでいるために】 〜瞑想で、できること〜