2022年8月13日 / 最終更新日 : 2022年8月13日 渡辺 恭代 心の教科書 【心のモヤモヤを解消するには?】 私たちの記憶は、どう感じたかによって整理されています。 例えば楽しかった記憶は、楽しいと言う引き出しに、苦しかった出来事は苦しいと言う引き出しに……といった具合です。 湧き上がってき […]
2022年8月12日 / 最終更新日 : 2022年8月12日 渡辺 恭代 心身の健康 心がホッとするセルフケア 私たちは体のどこかが痛む時、自然とその部位をいたわっていますね。例えばお腹がいたければお腹をさすったり、頭が痛ければそこを手で触ってみたり、足の指をぶつけた時は、思わずイターって声が出て手でぎゅーって握ったりしますよね。 […]
2022年8月11日 / 最終更新日 : 2022年8月11日 渡辺 恭代 先人の智慧に学ぶ 【不可能も可能に】 〜世界的登山家の物語に学ぶ〜 世界的アルピニストの野口健さんは、25歳で7大陸最高峰の世界最年少(当時)登頂という快挙を成し遂げました。環境保全、被災地や教育の支援といった活動もされています。 外交官だったお父さまの関係でアメリカ生まれ […]
2022年8月10日 / 最終更新日 : 2022年8月10日 渡辺 恭代 マインドフルネスで心穏やかに 【日々幸せでいるために】 〜瞑想で、できること〜 瞑想を習慣化していく上でとても大切な事は、「瞑想即生活」です。「瞑想」をしているときに体験している心穏やかな状態を、日常の「生活」で活かしていくと言うことです。 瞑想をしている時に、心が穏やかになったり、喜びや感謝の気持 […]
2022年8月9日 / 最終更新日 : 2022年8月9日 渡辺 恭代 本や映像などでの学び 健康のために気を付けていること 心身ともに健康でいるために気をつけていることは食事です。食生活を大幅に改善したことで、顕著に心身が安定し、仕事や人間関係も順調になって、人生が変わった経験があるためです。 人間は食べるものからできていると言 […]
2022年8月8日 / 最終更新日 : 2022年8月8日 渡辺 恭代 マインドフルネスで心穏やかに 【瞑想の初めの1歩】 〜「意図する」とは?〜 瞑想はまず「意図する」ことから始まります。 「意図する」とは、何かをしようとすること。ある目的をもって何かを実現しようとすることと辞書には書いてあります。 ゲシュタルト心理学用語でもあります。マインドフルネスでいたい理由 […]
2022年8月7日 / 最終更新日 : 2022年8月7日 渡辺 恭代 イベント等のお知らせ 【8月20日(土)10時〜 無料お話会 (くれたけ心理相談室イベントvol.145)】 「温かな会。」 「いつまでも話していたい。」 「ぜひまた参加させてください。」 等といった嬉しいお言葉を、一般のご参加者様からいただく恒例『お話会』のご案内です。 【日 時】8月20日(土)10:00~11 […]
2022年8月6日 / 最終更新日 : 2022年8月6日 渡辺 恭代 コミュニケーション 【家族の対話が、個人も一家も救う】 日頃、家族がなんかぐちゃぐちゃ言ってるけど、うっとおしい、めんどくさいなどと避けたり、観て見ぬふりをしたりしていませんか? 話をちゃんと聴かずに様子見していると、家族機能が適切に働かなくなり、家族内の誰かし […]
2022年8月5日 / 最終更新日 : 2022年8月5日 渡辺 恭代 マインドフルネスで心穏やかに 【心の安定】のためにしていること 私自身が、幼い頃からずっと感じてきた、感情の起伏の激しさや心身の不安定さ、家庭内共依存や不和の克服、学校や職場などでの人間関係の煩わしさやトラブルを解消してくれた方法の一つが「瞑想」を生活の一部にしたことです。 数えてみ […]
2022年8月4日 / 最終更新日 : 2022年8月4日 渡辺 恭代 マインドフルネスで心穏やかに 【瞑想の効果】 瞑想に対して、なんとなくあやしいイメージを持っていると言う方が少なからずいらっしゃいます。かつての私もそうでした。 最古の仏典に書かれている瞑想を指すパーリ語は、バーヴァナーと言って、作物を育てると言う意味 […]